大腿四頭筋(Quadriceps muscle) / 概要・起始停止・支配神経・運動
大腿四頭筋の概要
大腿四頭筋は大腿部前面に付着している4つの筋肉を総称した名称である。具体的には「大腿直筋・中間広筋・内側広筋・外側広筋」が大腿四頭筋に該当する。主に膝関節・股関節の動きに関与し、大腿直筋に関しては股関節・膝関節をまたぐ二関節筋である。全ての筋肉が大腿神経支配となっており、神経系における大半の検査でキーマッスルとして扱われる。膝蓋腱を叩くことで膝関節が伸展する膝蓋腱反射も大腿四頭筋(主に大腿直筋)の作用によるものである。
大腿四頭筋に属する筋肉
大腿四頭筋に属する筋肉は「大腿直筋・中間広筋・内側広筋・外側広筋」の4つである。概要は以下のとおりである。
大腿直筋
大腿直筋(Rectus femoris muscle)は大腿部の前面に付着している二関節筋である。深層にあるため、表面から容易に触知することはできない。表層には中間広筋が位置している。
中間広筋
中間広筋(Vastus intermedius muscle)は大腿部に付着している筋である。大腿直筋の表層に位置しており、大腿部前面で筋腹を触知することができる。
内側広筋
内側広筋(Vastus medialis muscle)は大腿部の内側に付着している筋肉である。筋腹が大きいため表層から容易に触知することができる。
外側広筋
外側広筋(Vastus lateralis muscle)は大腿部の外側に付着している筋肉である。大腿筋膜張筋の内側にて筋腹を触知することができる。