ハムストリングス(hamstrings)【大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋】/概要・起始停止・神経・運動
目次
ハムストリングスの概要
ハムストリングスとは大腿部の後面に付着している筋群の総称である。具体的には「大腿二頭筋(だいたいにとうきん)・半腱様筋(はんけんようきん)・半膜様筋(はんまくようきん)」がハムストリングスに該当する。位置としては、外側から順番に「大腿二頭筋→半腱様筋・半膜様筋」となっている。主に膝関節・股関節の動作に関与しており、膝関節屈曲の主動作筋がハムストリングスである。これに加えて、膝関節の外旋には大腿二頭筋が、膝関節の内旋には半腱様筋・半膜様筋が主動作筋として作用する。大腿部前面に付着している大腿四頭筋とは拮抗筋の関係である。また、股関節・膝関節をまたぐ二関節筋である。レッグカールなどの種目で鍛えることができる。
ハムストリングスの起始・停止 / 支配神経 / 運動
ハムストリングスの起始部・停止部・支配神経・運動は以下のようになっている。
大腿二頭筋
起始
長頭:坐骨結節
停止
腓骨頭・脛骨の外側顆
支配神経
長頭:坐骨神経・脛骨神経
短頭:坐骨神経・腓骨神経
髄節
長頭:L5-S2
短頭:L5-S1
運動
半腱様筋
起始
坐骨結節
停止
鵞足(脛骨の上部内側面)
支配神経
坐骨神経
髄節:L(4)5-S1(2)
運動
半膜様筋
起始
坐骨結節
停止
脛骨内側窩・膝窩靭帯
支配神経
坐骨神経
髄節:L4-S1